忍者ブログ
楽しく豊かな消費生活を送るためのお役立ち情報をお届けしてまいります。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。 日本の夏は湿度が高く楽器には不都合です。 特にギターなどは共鳴音ですから共鳴させるボディーの材質は適度な乾燥状態をたもつことが必要になります。 その楽器乾燥剤をつぎにご紹介します。


【2個】FERNANDES ( フェルナンデス ) Dr.Dry 乾燥剤/湿度調整剤 大切な楽器を湿気から守る

新品価格
¥1,299から
(2016/8/1 21:05時点)




商品の説明

ギター/ベース メンテナンスグッズ 防錆効果、湿度コントロール効果など楽器の保管に必需品! 40グラム×2個入りで小分けして使えるうれしさ! ▼ 高湿度時には湿気を吸い取り、低湿度時には水分を吐き出す作用で、ケース内部を常に一定の湿度に保つ、楽器用の湿度調整剤です。脱臭効果や防錆効果もある ので、長時間保管する際にはもちろん、常にギターケースの中に入れておきたいアイテムです。また、パッケージがチャック式密閉型になっていますので、1つ だけ使って、もう一つ保管しておく事も可能です。約半年間効果が持続します。(※) ※ご使用環境によって効果が持続する期間は変動します。



その他詳細は上記バナー広告またはここをクリック!
PR
私には楽器歴というものがあります。 父が小学校の音楽の教師で私は父の赴任先の学校でオルガンに接したことが楽器に興味を持つきっかけになりました。 バイエルのオルガン教則本を買い与えてくれました。 その教則本は第1巻だけに終わりあとは我流で知っている曲をひいて楽しんでいました。 中学時代の学芸会で 「金婚式」 を発表したことは今も思い出として記憶に残っています。

その後はヴァイオリン、マンドリン、スティールギター、ギター、縦笛、ピアノ、ハーモニカ、アコーディオン(借り物)と広く浅くわたり歩いてきました。 そして最後に残った楽器としてギターがあります。 ギターの年数が最も長いのですが途中で仕事が忙しくなり遠ざかってしまいました。

その後定年を迎え、再び楽器に目覚め高価で買えなかったアコーディオンを手に入れました。アコーディオンは大きな音なので窓を開けると近所迷惑になるので暑い夏は演奏を控えています。 購入したアコーディオンを以下にご紹介しましょう。

TOMBO トンボ アコーディオン 独奏用 GT-60B パッションレッドパール

新品価格
¥82,620から
(2016/7/27 21:03時点)



詳細は上記のバナー広告またはここをクリック!


過日ギターを再開したが久しぶりの弦抑えはかなり厳しいものがある。 指が痛くあっという間に豆が出来てしまった。 ある程度豆が固くなってしまえばあとは痛みも感じなくなることは昔の経験で知っているが、いまだにその指を押すと違和感を感じる。 昔は固くなったあとは昆虫が成長のために脱皮を繰り返すがごとく皮がむけて気持ちがよかったが年をとった今はそうはいかない。 いつまでも痛いのだ。 嗚呼!


ギターを再開するにあたって汚れ落としと光沢回復のために初めてポリッシャー液を購入してみた。 ボディーの表面は自然に少しずつ汚れていくのでその汚れの進行を認識することはできない。 ところがどっこいギターを再開するにあたり気分一新のためポリッシャー液の使用を試みた。 ボディーの表面は見た目よりもはるかに汚れていて専用クロスがみるみる黒く汚れて行った。 手垢、油分その他なのだろうか。クロスのきれいな面でふき取るとボディー全体が購入時の美しい光沢がよみがえった。  レモンの香りに包まれ癒されながらの手入れ作業も苦にならず至福のひとときを過ごしたのであった。 楽器を愛する皆さんもいかがですか?


このクロスは非常にソフトタッチで楽器にやさしいアイテムです。 手入れをする手にもしっとり感があり楽器のメンテナンスが楽しくなります。 音楽を愛する人にとっては楽器も同様に愛するのです。
Copyright © 消費生活 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]